ウィズコロナの暮らし方

コロナウィルスの脅威が世界中に広がり、働き方、暮らし方を変えなければいけなくなりました。

日本では収まって来ていますが、またいつ拡散するか判らない状況です。

恐らく、ワクチンが出来て世界中の人に行き渡ってやっと収束したと言えるのではないでしょうか。

とはいえ社会生活をずっと止める訳には行きません。しばらくはコロナウィルスと共に距離を保ちながら生活しなければならないでしょう。

そんなウィズコロナ時代の暮らしについて、住宅は何が出来るか考えてみました。

・仕事について

自粛期間中は盛んににテレワークを推奨するよう要請がありました。テレワークの出来る職種は限られていると思いますが、今後はこれをきっかけに在宅で仕事をする人が増えるのではないかと考えています。

働き方が変わると住宅も変化します。

現実的にはリビングスペースを充実させることが一番だと思います。

通常、ソファ(こたつ)にテーブルがあれば成り立っていたリビングですが

今後、ちょっとしたワークスペース、スタディースペースをリビング内の一角に設置することが望まれます。小さい子供のいる家族では子供に目が届く場所であり、家族の雰囲気を感じながら仕事をすることが普通になるかも知れません。

書斎や独立したワークスペースを作れればベストです。集中して仕事をするには個室はあった方が良いです。ただこのスペースは3帖~4.5帖もあれば十分だと思います。

個人のスペースは小さく小さく。みんなのスペースは広く広くが基本になると考えます。

・子育てについて

現在の子育て世代は私の場合もそうですがほとんどのクライアントさまが共働きです。

仕事と子育てを両立させなければなりません。

『家事の負担を減らす工夫』が大切だと思っています。

具体的には洗濯です。乾燥機付の洗濯機で済ませる家庭が増えていて、外に干すことが出来るのは休日だけという場合が多いです。

屋外の物干しスペースは小さく、屋内に物干しスペースを作る。これが一般的になって来ています。

また洗濯をして干して収納するを一ヶ所で出来るスペースが重宝されています。

脱衣スペースを広くつくるのが現実的ですが、洗濯、収納、アイロン掛け、衣替えスペースをつくっておくと便利です。

またキッチンの動線も配慮したいところです。玄関から直接行き来できてその間に食品庫、ゴミ庫、レシピがチェックできるちょっとしたワークスペースがあると便利です。雑多なものを収納できて掃除も楽です。

学校や保育園が始まったとはいえ、また休校や閉鎖されることがあるかも知れません。

そんな時は広いリビングの一角にタタミコーナーのようなスペースがあると幼児のいる家族に重宝されています。

 

また小学校低学年位まで、子供部屋は要らないと思います。遊んだり勉強をするのはほぼリビングです。

ですので子供が自分の部屋が欲しくなるまではフリースペースとして出来るだけ大きな一体空間を作っておくことをお勧めしています。もしまた自粛要請が来たとしてもここでかなりの運動が出来ます。

高学年くらいになったときに、個室にする。又は家具やカーテンで仕切る。それを子供自身が家具の配置などを工夫して居場所をつくる。これが理想だと思っています。

仕切られていない大きなスペースのに慣れている子供はきっちり壁に囲まれた部屋でなく、なんとなく曖昧に区切られた自分のスペースに違和感を感じないものです。

 

 

アフターコロナ・ウィズコロナと転換期の今、住まいについて考える良いきっかけとなると思います。

ぜひこの機会にあなたの家の住環境について考えてみてはいかがでしょうか。

2019.10/6(日)長野市徳間の小児科クリニック内覧会

 

2019.10/7(月) 長野市徳間に新しい小児科クリニックがオープンします。
『しおいり小児科医院』さんです。
昨年に設計をさせて頂きついにオープンを迎えることになります。
場所はツルヤ徳間店の裏手、徳間小学校北側の新しい住宅街の一角にあります。
小さな子供の多い地域のためとても頼りになる安心のクリニックになると思います。
オープン前日の 10/6(日)10:00~16:00 プレオープン(内覧会)が開催されます。
どんな先生が診察してくれるのか、待合室、診察室はどんな感じなのか。
お近くの方は是非見に来て下さい。きっと気に入って頂けると思います。

詳しくはこちらをご覧ください。https://shioiri-shounika.com/

7/20.21長野市稲葉のデンタルクリニック内覧会

 

2019.7.22 長野市稲葉に新しい歯医者さんが誕生します。

その名も『長野ひだまり歯科』

若くて優秀でイケメンなドクター2名と優秀なスタッフがモダンで清潔なクリニックにて診察します。

オープンに先駆けて

7/20 10:00~16:00

7/21 10:00~15:00

内覧会が行われます。

どんな先生が診察してくれるのか?どんなスタッフさんがいるのか?

そしてどんな建物が出来上がったのか?

良い歯医者さんを探している方また建物に興味のある方は是非いらして下さい。

場所はアルピコ交通『東母袋』バス停前です。

詳しくはこちら

https://www.nagano-hidamari.com/

 

 

クリニックのつくりかた

2013年に建築設計事務所を開業して以来、幸いなことに今迄5件のクリニックの設計に携わってきました。
それぞれの先生方の考え方は異なり、建設する地域の特性もそれぞれ違います。クリニックの設計はとても奥深いと感じると同時にやりがいを感じています。

設計で8ヶ月程度程度、施工で8ヶ月程度、規模や進行状況によって前後しますがと約2年の時間を費やします。クライアント様にとっても大変根気の要る作業です。
大手の住宅メーカーでもクリニックを扱う会社はあり、比較的簡単に建てることは出来ます。(コストは高めと聞きますが..)

しかしクリニック建築は地域の拠点となるもので、地域に愛されるものが良いと考えています。
クリニックつくりは住宅以上に地域に根差していなければならず、また各診療科目や医療コンセプトによって大きく形状や色彩も変わって来ます。
それぞれの先生方の一世一代の大勝負である独立開業を成功させるために、建物は大きな役割をになっていると思います。
じっくりと検討して納得のゆく地域の方々に愛される建物をつくるには設計事務所が適しています。

そうはいっても日頃の仕事に忙しくされていてなかなかまとまった時間を取れないのが実情かと思います。そんな時こそ設計事務所の力量が問われるのです。
医療コンセプトや将来の展望などを気軽に話して頂き、一人一人違う先生の個性をこちらで形にしてご提案いたします。
専門的な知識は必要ありません。良いか悪いかだけ判断して頂ければ良いのです。
独立しクリニック開業をお考えの場合は、お気軽にご相談下さい。きっと御力になれると確信しています。

クリニック開業支援の手順を『ATTACLINICプロジェクト』のページにまとめました。是非ご覧になって下さい。

2世帯住宅のつくりかた

先日中野市にて2世帯住宅の地鎮祭に参加して来ました。親世帯と子世帯が完全に分かれた大きな住宅です。

これまで2世帯住宅の設計を多くさせて頂いています。
その中で私が一番気にしながら設計をしていることがあります。
それは親世帯と子世帯の距離感です。

親子は「スープの冷めない距離」に住むのが良いと昔がら言われています。つまり別居近住です。
長野県の車社会でいえば2km~10km程度でしょうか。お互いが干渉し過ぎない距離ということでしょう。

しかし2世帯住宅といえばそうはいきません。すぐ横にいるのでいつでもアツアツのままスープをもって行けます。
(持ってきてもらえます)
いくら仲の良い親子(嫁姑問題等も含む)でもケンカをすることはありますし、お互いの過干渉は争いの元と考えます。
それで距離感なのです。

2世帯住宅といっても色々なパターンがあります。
距離感が取り易い順番に列記すると

⓵完全分棟型(同じ敷地内に2件建てます又は既存母屋の敷地に子世帯を別棟で建てます)
⓶1棟分棟型(屋根は繋がっていますが玄関も2建分作ります。
       この場合、中庭やウッドデッキ、バルコニー等で一緒に過ごせる空間をつくるととても良い関係性           を保ちつつ、豊かな空間が生まれます)
⓷1棟分離型(屋根は繋がり、玄関廊下等は共用しますがLDK、個室はそれぞれで儲けます。
       この場合は玄関廊下の取りかたに注意し、共用スペースが作れると良いと思います。
⓸1棟共有型(ほぼ一般の住宅と同じで、玄関、LDK、水廻りを共有し個室のみ必要数用意します)
       この場合は距離感を確保するのは難しく、なるべく個室同士の距離を離して
      プライバシーを確保します。

大ざっぱに4種類に分けましたがどれかを複合した場合も考えられます。
敷地や予算の問題がありますので理想的な⓵完全分離型は難しいかも知れません。
ただし「距離感」と「共有スペース」のキーワードは大事にした方が良いのではないかと考えています。