コロナウィルスの脅威が世界中に広がり、働き方、暮らし方を変えなければいけなくなりました。
日本では収まって来ていますが、またいつ拡散するか判らない状況です。
恐らく、ワクチンが出来て世界中の人に行き渡ってやっと収束したと言えるのではないでしょうか。
とはいえ社会生活をずっと止める訳には行きません。しばらくはコロナウィルスと共に距離を保ちながら生活しなければならないでしょう。
そんなウィズコロナ時代の暮らしについて、住宅は何が出来るか考えてみました。
自粛期間中は盛んににテレワークを推奨するよう要請がありました。テレワークの出来る職種は限られていると思いますが、今後はこれをきっかけに在宅で仕事をする人が増えるのではないかと考えています。
働き方が変わると住宅も変化します。
現実的にはリビングスペースを充実させることが一番だと思います。
通常、ソファ(こたつ)にテーブルがあれば成り立っていたリビングですが
今後、ちょっとしたワークスペース、スタディースペースをリビング内の一角に設置することが望まれます。小さい子供のいる家族では子供に目が届く場所であり、家族の雰囲気を感じながら仕事をすることが普通になるかも知れません。
書斎や独立したワークスペースを作れればベストです。集中して仕事をするには個室はあった方が良いです。ただこのスペースは3帖~4.5帖もあれば十分だと思います。
個人のスペースは小さく小さく。みんなのスペースは広く広くが基本になると考えます。
・子育てについて
現在の子育て世代は私の場合もそうですがほとんどのクライアントさまが共働きです。
仕事と子育てを両立させなければなりません。
『家事の負担を減らす工夫』が大切だと思っています。
具体的には洗濯です。乾燥機付の洗濯機で済ませる家庭が増えていて、外に干すことが出来るのは休日だけという場合が多いです。
屋外の物干しスペースは小さく、屋内に物干しスペースを作る。これが一般的になって来ています。
また洗濯をして干して収納するを一ヶ所で出来るスペースが重宝されています。
脱衣スペースを広くつくるのが現実的ですが、洗濯、収納、アイロン掛け、衣替えスペースをつくっておくと便利です。
またキッチンの動線も配慮したいところです。玄関から直接行き来できてその間に食品庫、ゴミ庫、レシピがチェックできるちょっとしたワークスペースがあると便利です。雑多なものを収納できて掃除も楽です。
学校や保育園が始まったとはいえ、また休校や閉鎖されることがあるかも知れません。
そんな時は広いリビングの一角にタタミコーナーのようなスペースがあると幼児のいる家族に重宝されています。
また小学校低学年位まで、子供部屋は要らないと思います。遊んだり勉強をするのはほぼリビングです。
ですので子供が自分の部屋が欲しくなるまではフリースペースとして出来るだけ大きな一体空間を作っておくことをお勧めしています。もしまた自粛要請が来たとしてもここでかなりの運動が出来ます。
高学年くらいになったときに、個室にする。又は家具やカーテンで仕切る。それを子供自身が家具の配置などを工夫して居場所をつくる。これが理想だと思っています。
仕切られていない大きなスペースのに慣れている子供はきっちり壁に囲まれた部屋でなく、なんとなく曖昧に区切られた自分のスペースに違和感を感じないものです。
アフターコロナ・ウィズコロナと転換期の今、住まいについて考える良いきっかけとなると思います。
ぜひこの機会にあなたの家の住環境について考えてみてはいかがでしょうか。