2014.05
断熱工事が終り、いよいよ内装工事に入りました。
まずはフローリング張りです。
フローリングには大きく分けて2種類あります。
それは複合フローリングと無垢フローリングです。
複合フローリングはいわゆる合板の表面に薄い無垢材を張り付けたものです。
現在でも多く使われている材料で安価です。整ったきれいな木目で幅広の希少な木材風に揃えたいといった
見た目を重視する場合などに有効に使えます。
近年の自然派志向の傾向では無垢フローリングを使用する事が多くなっています。
色々な樹種がある中で、堅木と呼ばれる 桜やナラ、タモ等がフローリングに適した材料と言われています。
確かにとても固い材料で、傷も付き難く、とてもフローリングに適した材料だと思います。
しかし、硬い木ですので年輪が細かく育つのが遅く、高級な材料と言えます。
そして触った質感も固いのです。
AttaHouseではフローリングで使用するには柔らかい杉を採用しました。
通常のフローリングの厚さは12mmや15mmですが、柔らかい材料で反り易いので30mmのものを使用しています。
杉板フローリングの厚さ30mmのサンプルをできる限り揃えました。
秋田杉に相生杉、吉野杉 全国各地の杉で違いがあります。
また赤、白、源平(赤白が混ざったもの)の色や一等、上小節等 節の多さ
でも違いがあり、どれも個性があります。
杉と決めてもこれだけの多様性があるので
無垢フローリングの選定はとても奥深いです。
最近は杉や松等の柔らかい木をフローリングに使う住宅が増えているような気がします。
それは10年程前には考えられないほど増えていると思います。
杉や松はちょっと引っ掻いただけで毛羽立ちますし、何か尖ったものを落とせば、簡単に傷が
付きます。
しかし身体に一番触れる面は床なのです。
沢山ある欠点を差し引いてもこの温もりのある身体感覚には変えられないものである
ということに皆気付いて来たのではないでしょうか。
塗装も大切な要素なのでまた次回書きます。
アトリエta 俵