『断熱工事』

2014.03-04

ロフト部天井

信州の冬はとても長く、寒さが厳しい日が続きます。

夏は短いですが、盆地の気温は上昇します。

信州で家を建てる時、最も重要な要素は『断熱』だと思います。

近年の住宅では、二酸化炭素の排出量の低減が義務付けられつつあり、

高断熱・高気密住宅が一般的になりつつあります。

 

材料

attahouseでは高性能グラスウールを

床:120mm

壁:120mm

屋根:200mm

使用しています。

高性能グラスウールとは通常のグラスウールよりも繊維が細く、密度が高い為

同じ厚さでもより高い断熱性能があります。

 

床部  壁2  多目的天井

グラスウールを設置した後に、気密シートで建物内部を隙間無く覆います。

そして窓回り等の開口部廻りは気密テープで隙間を無くします。

さらに配管の立上り部やコンセント配線部等の小さな隙間も発砲ウレタンで埋めていきます。

床隙間  配管部

そうすると、息苦しい程に密閉された空間となります。

密閉状態を解消するために24時間の換気扇の設置が義務付けられているのです。

これが高断熱高気密住宅です。

妻壁  ロフト全体

 

私自身は正直、この高気密高断熱住宅が最良の策だとは思っていません。

特に密閉して強制的に換気をすることが不自然に思えてならないのです。

昔の民家のように、土壁である程度の断熱をして、隙間風で自然に換気をする方が

自然で、地球のためにもなっていたのではないかと思います。

しかし、現代に生きている私達は、あまりに空気調和の整った環境に慣れすぎてしまっています。

エアコンの無かった時代には戻れないのです。

そうであるのならば、国が考えているように、高気密、高断熱としてなるべくエアコンを使わない

環境を強制的に作ることが、現在の最適解なのかも知れません。

アトリエta 俵

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です