『配筋検査』

配筋検査1

2013.12.02

鉄筋工事はコンクリート打設後に完全に隠れてしまう部分ですので

工事監理をする上で最も重要なポイントの一つです。

主なチェックポイントは

・鉄筋の径、本数、ピッチ(間隔)の確認

・鉄筋の継手、定着長さの確認

・鉄筋のかぶり厚さ、鉄筋間の空きの確認

・設備配管の位置と補強筋の確認

です。

配筋全景 配筋検査設備 背筋前景2

配筋検査地中梁 配筋スラブ 背筋端部

アトリエtaでは地盤調査結果により基礎方式を決定し、

構造計算により、基礎断面と配筋量を決めています。

床スラブはダブル配筋で地中梁を設けているため、鉄筋量は少し多く見えるかも知れません。

現場を見に来るお客さんからは一様に驚かれますが、これが構造上必要な鉄筋量です。

美しく組みあがった時の鉄筋は綺麗でコンクリートで隠れてしまうのが惜しいと思う事があります。

常にそのような鉄筋工事にしたいものです。

アトリエta  俵

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です