中軽井沢の国道18号バイパス沿いに建つ美術館です。竣工は2011年。
設計は西沢立衛氏です。西沢氏は特に妹島和世氏との建築家ユニットSANNAにおいて世界中で活躍されている建築家です。
そんな建物が軽井沢で見られるのとても嬉しいことだと思います。
木立の間の長いアプローチを進むと
かわいいエントランスがあります。
もう少し外部を回ってみると
深い軒が出ていることが解ります。美術館ゆえ日差しを避けるためと、冬の積雪に配慮したものと思われます。
写真では全体像は解りませんが、平屋でとにかく低い建物です。従来の美術館建築のような権威的な要素は
一つもありません。また見えませんが、屋根は三次曲面によって構成されています。これも通常の切妻、寄棟屋根
よりも大きい建物ゆえにヴォリュームを抑えることに成功しています。
全体像が見えないのでショップで購入したポストカードで
夜景です。3か所の穴(中庭)によって内部は自然の光で非常に明るいです。
外壁もゆるやかにカーブしているのがわかります。
三次曲面の屋根も緩やかに高低差があるのがわかります。
次に内部ですがこれも写真が撮れなかったのでポストカードで
写真ではわかりにくいですが床は平ではありません。
これこそがこの建物の一番の特徴だとおもいます。地形に合わせて床が三次局面でうねっています。
急な部分は結構な勾配があります。
床は平でないといけないという常識を簡単に飛び越えています。実際に歩いてみるとまったく違和感を感じません。
また全体がワンルームになって見渡せるため、建築の内部なのに丘に登ったり下ったりしているような気になります。
この建物は床と屋根が三次局面で構成されています。一見単純そうに見えますが、天井が高い所、低い所を作るように
操作してあります。その組み合わせは無限に考えられる訳で、相当の検討を繰り返して設計したと予想できます。
美術館に付属した建物もあり
別館です。この時は原田泰治美術展をやっていました。
かわいい事務所棟もあります。
そして安井秀夫氏設計の脱構成主義的なミュージアムショップも面白いです。
是非休日にでも行ってみてはいかがですか。
詳しくはこちらhttp://www.senju-museum.jp/ja/