
先日中野市にて2世帯住宅の地鎮祭に参加して来ました。親世帯と子世帯が完全に分かれた大きな住宅です。
これまで2世帯住宅の設計を多くさせて頂いています。
その中で私が一番気にしながら設計をしていることがあります。
それは親世帯と子世帯の距離感です。
親子は「スープの冷めない距離」に住むのが良いと昔がら言われています。つまり別居近住です。
長野県の車社会でいえば2km~10km程度でしょうか。お互いが干渉し過ぎない距離ということでしょう。
しかし2世帯住宅といえばそうはいきません。すぐ横にいるのでいつでもアツアツのままスープをもって行けます。
(持ってきてもらえます)
いくら仲の良い親子(嫁姑問題等も含む)でもケンカをすることはありますし、お互いの過干渉は争いの元と考えます。
それで距離感なのです。
2世帯住宅といっても色々なパターンがあります。
距離感が取り易い順番に列記すると
⓵完全分棟型(同じ敷地内に2件建てます又は既存母屋の敷地に子世帯を別棟で建てます)
⓶1棟分棟型(屋根は繋がっていますが玄関も2建分作ります。
この場合、中庭やウッドデッキ、バルコニー等で一緒に過ごせる空間をつくるととても良い関係性 を保ちつつ、豊かな空間が生まれます)
⓷1棟分離型(屋根は繋がり、玄関廊下等は共用しますがLDK、個室はそれぞれで儲けます。
この場合は玄関廊下の取りかたに注意し、共用スペースが作れると良いと思います。
⓸1棟共有型(ほぼ一般の住宅と同じで、玄関、LDK、水廻りを共有し個室のみ必要数用意します)
この場合は距離感を確保するのは難しく、なるべく個室同士の距離を離して
プライバシーを確保します。
大ざっぱに4種類に分けましたがどれかを複合した場合も考えられます。
敷地や予算の問題がありますので理想的な⓵完全分離型は難しいかも知れません。
ただし「距離感」と「共有スペース」のキーワードは大事にした方が良いのではないかと考えています。
